![]()
三度のご飯の次に英語が大好きな「英語の人」。英文法や英文解釈が大好物。洋書や洋画が大好きで、そこから学んだ「使える英語フレーズ」は数知れず。
米国東部の四年制大学(社会学/文化人類学専攻)をCum Laudeで卒業。帰国後は大手英会話学校の専任講師を経て、大学レベルの英語講師を20年近く経験。
現在、フリーランスで著述業、通訳、翻訳業を営む。集英社よりビジネス英語の指南書「悪魔の英語術」を出版。TOEIC975点、英検1級
「プレゼン」とは、聴衆や聞き手に対して説明や説得、提案をするための手段の一つです。
社内・社外に向けた説明会や企画発表、大学のプレゼン、国際学会の発表、講演のスピーチなど、様々な種類のプレゼンが行われています。
今回は、フォーマルな場でのプレゼンで使える英語フレーズを、プレゼンの流れに沿って紹介します。
プレゼンのテーマを概略するフレーズや、質疑応答をスムーズに進めるフレーズなどを覚えて、次回のプレゼンやスピーチで活用しましょう。
オンライン英会話探しをする人必見
おすすめのオンライン英会話
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
おすすめビジネス英会話はこちら
ビジネス英語向けオンライン英会話おすすめ比較ランキング25選【2024年最新】
2024年最新のビジネス英語に強いおすすめオンラインビジネス英会話である、Bizmates(ビズメイツ)、Berlitz(ベルリッツ)、レアジョブ英会話、産経オンライン英会話Plus...
おすすめ通学型英会話教室はこちら
おすすめ人気の有名英会話教室・スクール比較ランキング10選【2024年最新版】
プロリア 英会話で申込みが多いおすすめ人気の有名英会話教室・スクールランキング10選【2024年最新版】は、英会話イーオン(AEON)、Berlitz(ベルリッツ)、NOVA、ECC外...
英語で「プレゼン」って何と言う?
「プレゼン」は英語で「presentation」と呼ばれます。
日本語の「プレゼン」は、この単語のカタカナ読みである「プレゼンテーション」を省略したものです。
「presentation」は名詞で、「(聴衆に対する)プレゼンテーション、発表、提案、説明、概要説明」以外にも意味を持っています。
例えば、他に「(公の場での賞などの)贈呈、授与、贈呈式、(社交界などへの)披露、デビュー、公開、提示、演出、上映」などの意味があります。
「プレゼン」に関連した単語やフレーズも覚えておきましょう。
- make a presentation / give a presentation:プレゼンする、発表する
- listen to the presentation:プレゼンを聞く
- speaker、presenter(米):プレゼンする人、講演者、発表者
- audience:聴衆
- questions and answers(Q&A):質疑応答
- presentation slide:プレゼンのスライド
- presentation documents / materials:プレゼン資料
- handouts:配布資料
- topic:主題、題目、テーマ
- point:要点、核心、論点、主張、提案
- sales data:売り上げデータ
- bar graph / bar chart:棒グラフ
- line graph / line chart:折れ線グラフ
- pie chart:円グラフ
- table:表
プレゼンの資料やスライドなどを「作る、作成する」と表現するには、「make」「create」「produce」「prepare」などの動詞が使えます。
英語のプレゼンの基本構成は?
英語でプレゼンをする時の流れを確認しておきましょう。
基本的に以下の構成で進められることが一般的です。
- 挨拶
- 自己紹介
- 導入(プレゼンの概要、話題・テーマ・トピックの紹介)
- 本題(事例・解決策を紹介、自身の見解を説明)
- 結論(内容のまとめ、要点や主張を再度述べる)
- 質疑応答
- 締めの言葉
通常、質疑応答は結論の後に行われますが、発表者によってはその都度質問を受け付ける形で進める場合もあります。
英語のプレゼンの始め方
それでは、英語のプレゼンで使えるフレーズを紹介していきましょう。
まずは、プレゼンの最初の挨拶や自己紹介でよく耳にするフレーズです。
初めの挨拶
プレゼンは、聴衆や聞き手に挨拶をするところから始まります。
この時の挨拶には「Hello」や「Good morning」、「Good afternoon」、「Good evening」などを使ってみましょう。
これらのフォーマルな挨拶は丁寧な印象を与えることができるので、プレゼンやスピーチ、発表の場にぴったりです。
複数の聴衆に対して挨拶するので、「Hello everyone」「Good afternoon, ladies and gentlemen」などの呼びかけも付け加えます。
挨拶に続いて、プレゼンを聞きに足を運んでくれた聴衆に感謝を表したりプレゼンの所要時間を述べたりすることもよくあります。
以下のようなフレーズが使えるでしょう。
例文:Thank you very much for making the effort to come today.
意味:本日はわざわざお越しいただきありがとうございます。
例文:It is a great honor to have this opportunity to explain to you today.
意味:本日は皆さまにご説明する機会をいただき大変光栄に思います。
例文:I am pleased to have the chance to make this presentation today.
意味:本日は発表の機会をいただき、大変嬉しく思います。
例文:First, let me thank you all for coming to this presentation.
意味:最初に、皆さんが今回のプレゼンのためにお越しくださったことに、お礼を述べさせてください。
例文:The presentation will take approximately 30 minutes.
意味:プレゼンは約30分くらいです。
例文:The first half of my presentation is about 20 minutes, and the second half is about 15 minutes.
意味:わたしのプレゼンは前半部分が20分程度、後半部分が15分程度です。
自己紹介
挨拶に続いて、自分の名前や所属している部署、担当している仕事などを簡単に述べて自己紹介をしましょう。
以下のようなフレーズが使えます。
例文:Let me introduce myself.
意味:自己紹介をさせてください。
例文:Let me introduce myself. My name is Michael Smith, and I am the head of Stanley’s business unit.
意味:自己紹介をさせていただきますと、わたしはマイケル・スミスといい、スタンレー社の事業部の責任者です。
例文:My name is Jane Campbell, and I work in sales for Stanley.
意味:わたしはスタンレー社で営業をしているジェーン・キャンベルです。
例文:My name is Timothy Franklin, and I work in the Engineering Department at Stanley.
意味:わたしの名前はティモシー・フランクリンで、スタンレー社の技術部で働いています。
例文:I am the head of system maintenance at Stanley.
意味:わたしはスタンレー社のシステム保守の責任者です。
例文:I am in charge of the marketing department.
意味:わたしはマーケティング部門を任されています。
例文:I am responsible for customer service at Stanley.
意味:わたしはスタンレー社でカスタマーサービスを担当しています。
決まり文句を使ってプレゼンを進めよう
続いて、導入・本題・結論とプレゼンを進めていくために使える英語のフレーズも紹介しましょう。
導入の言葉
自己紹介の後には、今回のプレゼンのテーマや目的、概要などを述べるのが一般的です。
英語では、どのように表現できるのでしょうか?
テーマやトピック、目的を述べる
プレゼンのテーマやトピック、目的などを述べる際には、以下のようなフレーズが使えます。
例文:Today, I would like to explain a new service we are offering.
意味:本日は弊社の提供する新サービスに関して説明したいと思います。
例文:In today’s presentation, I will explain the response to our product and our plans for future development.
意味:本日のプレゼンでは、わたしたちの製品に対する反響や今後の開発計画をご説明しましょう。
例文:Today, let me make a presentation about our business.
意味:本日は弊社の事業についてプレゼンさせてください。
例文:Today, we would like to introduce the new service we began offering last week.
意味:本日は弊社が先週から提供を開始した新しいサービスをご紹介したいと思います。
例文:The objective of today’s presentation is to introduce a new product that will go on sale next month.
意味:本日のプレゼンの目的は、来月販売をスタートする新商品をご紹介することです。
例文:The main topic of today’s presentation will be the progress of products under development.
意味:本日のプレゼンの主なトピックは、開発中の製品の進捗状況についてです。
例文:Today, I would like to talk about a new business that we have decided to participate in.
意味:本日、わたしがお話しするのは弊社が参画を決めた新しいビジネスについてです。
例文:I am here today to explain our business plan.
意味:本日はわたしたちの事業計画についてご説明させていただくために来ました。
例文:I am going to start a presentation about our new service.
意味:これから新しいサービスについてのプレゼンを始めます。
例文:Now, let’s begin the presentation on the ongoing project.
意味:では、進行中のプロジェクトについてのプレゼンを始めましょう。
プレゼンの構成や概要を述べる
以下のようなフレーズで、プレゼンの構成や概要を簡潔に述べることができます。
例文:Today’s presentation consists of four parts.
意味:本日のプレゼンは4つの部分で構成されています。
例文:There are two topics I would like to cover today.
意味:今日わたしが取り上げたいトピックは2つあります。
例文:I have two main points. First, the response to Product A, and second, the future development plans.
意味:本日のポイントは2つあります。1つ目は製品Aに対する反響、2つ目は今後の開発計画についてです。
例文:First, I will discuss our current projects and then explain our new business.
意味:まず、弊社が現在取り組んでいる事業についてお話ししたあと、新しいビジネスについてご説明いたします。
例文:Firstly, I will explain the services we provide. Then I will talk about the progress of Project B, which is currently underway. Finally, I will introduce the new product we will start selling next month.
意味:まず、私たちが提供するサービスについて説明します。次に、現在進行中のプロジェクトBの進捗状況についてお話します。最後に、来月から販売を開始する新商品についてご紹介します。
グラフやデータを見せる
プレゼンでは、グラフやデータなど様々な視覚的資料を使って説明する場面も多いです。
その際に使えるフレーズを紹介しましょう。
例文:First, please look at the sales data for this product.
意味:まず、この商品の売り上げデータをご覧ください。
例文:Let’s look at the last slide regarding the status of product development.
意味:製品の開発状況について最後のスライドを見てみましょう。
例文:Look at the following bar graph.
意味:次の棒グラフをご覧ください。
例文:Here is a line graph showing sales trends.
意味:こちらは売り上げの推移を表した折れ線グラフです。
例文:These pie charts show the number of users of each service by age group.
意味:これらの円グラフは、それぞれのサービスのユーザー数を年代別に表しています。
例文:The blue area represents the number of women in their 20s, the green area the number of women in their 30s, and the red area the number of women in their 40s.
意味:ブルーの部分は20代女性の数、グリーンは30代女性の数、そして赤色の部分が40代女性の数を表しています。
例文:If you could look at the yellow area with the highest value in the graph.
意味:グラフの中で最も高い値を示している黄色い部分に注目してください。
例文:From this data, it seems that users expect the implementation of Function C in existing services.
意味:このデータから、ユーザーは既存のサービスに機能Cの実装を期待しているように見受けられます。
例文:As you can see from this bar chart, placing product advertisements on social networking sites is highly associated with increased sales.
意味:この棒グラフで分かるように、SNS上に商品広告を掲載することは売り上げの増加と大きく関係します。
例文:As this graph shows, Project B is progressing well.
意味:このグラフから分かる通り、プロジェクトBは順調に進められています。
例文:This document shows the importance of participating in new business.
意味:この資料から、新規ビジネスに参加することの重要性が分かります。
例文:Considering all these data, the best time to launch a new product is just before a long vacation.
意味:これらすべてのデータを考慮すると、新商品の発売時期は長期休暇の直前が最適であると言えます。
プレゼンをまとめる
事例やデータ、解決策などを紹介し、自分の意見や見解を説明する本題部分が終了したら、結論・まとめの部分に移りましょう。
例文:We are coming to the last part of today’s presentation.
意味:本日のプレゼンもいよいよ終盤に差し掛かってきました。
例文:I would like to reiterate the main points of today’s presentation.
意味:本日のプレゼンの主要なポイントを改めてまとめたいと思います。
例文:The following three points are a summary of what we have covered so far.
意味:ここまでに取り上げてきたことをまとめると、以下の3点になります。
例文:To remind you of today’s main point, we are partnering with Company B to develop new users.
意味:本日の要点をもう一度申し上げますと、弊社は新規ユーザー開拓のためB社と提携するということです。
質疑応答
多くの場合、プレゼンの最後に質疑応答の時間が設けられます。
質問を受け付ける時や回答が分からない時などに使えるフレーズを見ていきましょう。
質問を受け付ける時
質疑応答の時間に質問を受け付ける場合、以下のように呼びかけることができます。
例文:Let’s turn to the questions and answers session.
意味:それでは、質疑応答に移りましょう。
例文:If you have any questions about today’s content, we are happy to answer them.
意味:本日の内容についてご質問があればお答えいたします。
例文:If you have any questions, please feel free to ask me.
意味:ご質問がありましたら遠慮なくお尋ねください。
例文:Thank you for your question.
意味:ご質問ありがとうございます。
例文:Anyone else? / Any other questions?
意味:他にどなたかご質問は?
例文:Does anyone have any other questions?
意味:他にどなたかご質問がおありですか?
質問を理解できなかった時
質問内容を聞き取れなかったり理解できなかったりした場合には、以下のフレーズでもう一度繰り返してもらったり質問内容を確認したりできます。
例文:I did not understand the intent of your question. I am sorry, but could you please rephrase it briefly?
意味:ご質問の意図が理解できませんでした。恐れ入りますが、簡潔に言い換えていただけますか?
例文:Sorry, I did not hear your question. Could you ask the question again slowly?
意味:申し訳ありません、ご質問が聞き取れませんでした。もう一度ゆっくり質問していただけますか?
例文:Are you asking, “Has the price of commodity D already been determined?”
意味:「商品Dの価格はもう決定しているのか」というご質問ですか?
例文:Would that be the answer to your question?
意味:これでご質問へのお答えになっていますでしょうか?
回答ができない・分からない時
質問に対して、何らかの理由で回答できない、もしくは回答が分からない場合に使えるフレーズです。
例文:I am sorry, but I cannot tell you that because that is confidential information.
意味:申し訳ありません、それは機密情報なのでお伝えできません。
例文:I am afraid I don’t have data on that matter now. I will confirm and let you know after the presentation.
意味:申し訳ありませんが、その件についてのデータを今は持ち合わせておりません。プレゼン後に確認してお知らせいたします。
例文:I am sorry, I cannot tell you right now. Would it be all right if I confirm and contact you later?
意味:残念ながら今すぐにはお伝えできません。後日、確認してご連絡という形でよろしいでしょうか?
質疑応答のタイミングを伝える時
プレゼンの初めに、聴衆が質問できるタイミングをはっきりさせておくこともできます。
その場合は以下のように言えるでしょう。
例文:There will be time for questions and answers at the end of the presentation. Please wait until that time to ask questions.
意味:プレゼンの最後に質疑応答の時間を取っています。ご質問はその時間までお待ちください。
例文:After he and I have finished our presentations, we will be available for questions.
意味:彼とわたしのプレゼンが一通り終わった後に、ご質問を受け付けます。
例文:If you have any questions, please ask them anytime, even during the presentation.
意味:ご質問があれば、プレゼンの途中でも遠慮なくお尋ねください。
例文:Do you have any questions about this data?
意味:このデータについて、何かご質問はありますか?
英語のプレゼンの終わり方
プレゼンを締める時に使える英語フレーズについても、様々なバリエーションを覚えておきましょう。
例文:That’s it for our presentation about our future product development plans.
意味:弊社の今後の商品開発計画についてのプレゼンは以上です。
例文:This concludes our description of the new service.
意味:新しいサービスについての説明は以上で終わりです。
例文:That’s all for my presentation.
意味:これでわたしのプレゼンを終えたいと思います。
例文:Let me wrap up my presentation.
意味:これでわたしのプレゼンを終わらせてください。
例文:Thank you for joining us today for this presentation on the progress of Project B.
意味:本日は、プロジェクトBの進捗についてのプレゼンにご参加いただきありがとうございました。
例文:We hope you have become interested in our business through today’s presentation.
意味:本日のプレゼンを通して、弊社の事業に興味を持っていただけたのであれば幸いです。
例文:It’s been a great pleasure to be here today to explain our new service to you.
意味:本日、皆さまに新サービスについてご説明できたことを大変嬉しく思います。
例文:Thank you for your attention.
意味:ご清聴ありがとうございました。
例文:I would like to thank everyone for their kind attention and conclude today’s presentation.
意味:皆さまのご清聴に感謝を申し上げ、本日のプレゼンを終了とさせていただきます。
プレゼンを進める繋ぎ言葉を覚えよう
プレゼンをスムーズに進めていくためには、「最初に」「次に」「このように」「最後に」など文章を繋ぐ様々な接続詞やフレーズを使いこなすことが必要です。
プレゼンの中でよく使われる繋ぎ言葉を紹介しましょう。
最初に / 一つ目は
トピックやポイントがいくつかある中の初めの一つを切り出す時に使える接続詞や繋ぎ言葉です。
- Firstly, ~:最初に~、まず第一に~、初めに~
- First, ~:1番目に~、最初に~
- First of all, ~:最初に~、まず第一に~
- To begin with, ~:まず始めに~
- At the beginning, ~:最初に~
- I would like to begin by~:まず始めに~から始めたいと思います。
- Let’s start with~:~から始めましょう
- I’ll begin by~:まずは~から始めます
- I would like to start by looking at~:まず最初に~から始めたいと思います
- Let me say in the beginning that~:始めにお話したいのは~ということです
次は / 次に / さらに / 第二に
次のトピックや話題、要点に移る時に使える英語フレーズも見ていきましょう。
- Then, ~:次に~、それから~
- Next, ~:次は~
- Secondly, ~:第二に~、次に~
- Second, ~:第二に~、2番目に~
- Thirdly, ~:第三に~、3番目に~
- Third, ~:第三に~、3番目に~
- After that, ~:そのあと~
- Furthermore, ~:さらに~、その上~、また~、しかも~
- Additionally, ~:その上~、さらに~
- Moreover, ~:さらに~、また~、それに~、加えて~
- In addition, ~:さらに~、その上~、加えて~
- Now, let’s move on to~:次に~についてお話しいたします
- Let’s turn to~:次に~に進みましょう
「move on」は「先へ進める、次の話題に移る」、「turn to」は「~に取りかかる、次に~のことを考える」という意味の句動詞です。
では / それでは / ここで / さて
「では」「さて」と話題を大きく転換する時の英語フレーズも覚えましょう。
- Now, ~:では~、それでは~、今度は~
- Then, ~:それでは~、さて~
- Now, I’d like to look at~:今度は、~を見ていきたいと思います
- Then, I’ll elaborate on~:それでは、~について詳しく説明したいと思います
- Now, let me touch on~:では、~について触れたいと思います
「elaborate」は「詳細に述べる、詳しく述べる」、「touch」は「(話題などに軽く)触れる、言及する」という意味の動詞として使っています。
例えば / 一例として
内容を裏付ける事例や実例などを具体的に挙げる場合には、以下のようなフレーズで文を始めてみましょう。
- As an example, ~:一例に、一例として
- For instance, ~:例えば、例として
- For example, ~:例えば、例として
- To illustrate this, let’s look at~:この点を説明するために、~を見てみましょう
「illustrate」は「(例示や比較などで)説明する、解説する」を意味する動詞です。
このように / したがって
「したがって」「このように」など、先に述べた経緯や手段、方法などが前提になって発生した結果や出来事を述べる際に使う接続詞や熟語です。
- Therefore, ~:結果として、そのために、したがって、だから
- In this way, ~:このように
- In this manner, ~:このように
- Based on the result, ~:~の結果に基づいて、~の結果を踏まえて
一方で / 比較して
「その一方で」「~と比較して」など、前述した内容と対照をなす点を取り上げる場合には以下のように表現します。
- ~, whereas…:~である一方で…
- On the other hand, ~:その一方で~、他方では~
- In contrast to~:その一方~、それにひきかえ、対照的に
- Compared to~:~と比較して、~と比べると
まとめると / 要点は
「まとめると」「要するに」など、これまで述べてきた内容を要約して再度述べる時には、以下のような繋ぎ言葉がよく使われます。
- To sum up, ~:要約すれば~、かいつまんで言えば~
- To sum up here, ~:ここでまとめると~
- To summarise, ~:まとめると~
- In summary, ~:まとめると~
- If I can sum up the main points, ~:主なポイントを要約すると~
- In a word, ~:一言で言えば~、手っ取り早く言えば~、要するに~
- In short, ~:要するに~、手短に言えば~
- The point is~:要点は~
- Basically, ~:要するに、つまり、簡単に言ってしまえば
最後に / 結論は
「最後に」「結論として」など、説明してきた内容やデータを踏まえた結論を述べる時によく使われる表現も覚えましょう。
- finally, ~:最後に~
- As a final point, ~:最後のポイントとして~
- In conclusion, ~:結論は~
- To conclude, ~:結論として~
- To conclude, ~:結論として~、結論を言えば~
- I’d like to recap what’s been said so far:ここまでの話を総括したいと思います
- I’d like to conclude by saying that~:最後に~と述べて話を締めくくりたいと思います
その他の繋ぎ言葉
プレゼンでよく使われる繋ぎ言葉やフレーズには、他にも以下のようなものがあります。
これらの表現も覚えておきましょう。
- In the first place:そもそも
- By the way:ところで
- Basically:基本的に、根本的に、大筋で、おおむね
- So far:これまでのところ
- As you know:ご承知のとおり、ご存じのとおり
- As you can see:お分かりのように、ご覧のとおり
- In my opinion:私の考えでは、思いますに
- According to:~によれば、~に言わせると
- in relation to:~に関して、~との関連で
- As I mentioned:すでに述べたように、先述したように
- As I said earlier:先ほど言ったように
まとめ
この記事では、社内・社外での説明会や学会の発表など、フォーマルシーンやビジネスシーンでのプレゼンで使える英語フレーズを紹介しました。
自分の提案・説明・主張を聞き手にスムーズに伝えるために、プレゼンの基本的な流れと併せてしっかり確認しておきましょう。